【個人開発者向け】経験者が語る!面白さの創り方
- 2020.08.20
- ゲームメイキング効率化術
- 個人開発者向け

こんな方にお勧めの記事です

面白いゲームを創るために必要な「おもしろさ」ってどうやれば作れるんだろ…
「おもしろさ」の作り方がいくら考えても思い浮かばない。
こんな方の悩みを解決する記事です。
この記事の信ぴょう性

この記事は、Unityインターハイで、ゴールドアワードを受賞したことのあるクリエイターが実践して効果が出ると分かった情報だけをもとに書かれています。
なので、信頼してもらって大丈夫です。
結論:2つの視点から面白さを創ろう
ゲームの「面白さ」の元は、下の2つにわけることができます。
- ゲームとしての基礎的な面白さ
- 目新しさからくる面白さ
この2つの「面白さ」をそれぞれ創りだせれば、ハマるゲームが創れるというわけです。
1:ゲームの基礎的な面白さの作り方
ここでいう基礎的な面白さとは、
- 快適で爽快な操作感
- ボリューム&やりごたえ
- レベルデザイン
この3つのことを指します。
そして、この3つの基礎的な面白さの元は、やり方さえわかればだれでも創れるものです。
1:快適で爽快な操作→爽快さを創るのは難しいので、イライラする要素を減らせばよい
2:ボリューム&やりごたえ→ゲーム制作を効率化させて時間を作り、コースとかの量を増やせばいい
3:レベルデザイン=経験がものを言いがちと思われるが、実際は時間をかけて調整すればいいだけだったりする。
こんな感じで、結構簡単に面白さが創れちゃいます。
なので、ゲームとしての土台の面白さは、
- 快適爽快な操作
- ボリューム
- レベルデザイン
この3つに分けてから、創っていきましょう。
2:目新しさからくる面白さ
斬新かつ面白いゲームは、間違いなく人気になります。
なぜなら、しっかりとした作品が多い企業のゲームでなくて、いまどき、インディーズのゲームをやってくれる方が求めているのは、
- 普通に面白い
- 企業にはできない斬新すぎるアイデア
こういった要素を持つ作品だけです。
つまり、私たちのような個人開発者が創るゲームは、「面白い×斬新」この組み合わせがないと、つまらないゲーム認定されてしまうという事です…

じゃあ、とにかく変なゲーム創ろう。空からティッシュが降ってくるゲームとかいいかもな..
と思った方もいると思いますが、ちょっと待ってください。
ここで重要なのが、目新しいものが必ず人気になるわけではないということです。
先ほど述べたように、ただ新しいだけでゲームの基礎的な面白さが欠けていてはもちろん人気が出ません。
さらに、あまりにも時代を先取りしすぎても、とっつきにくい作品が出来上がってしまいます。
なので、オリジナリティは
- まずは、最低限の面白さを確保
- ツッコミどころ(マジョリティが共感する要素)あり
- オリジナルな要素は一つまで
この3つを厳守して創りましょう。
まとめ
忘れないために、具体的に何をすれば面白いゲームが創れるのか再確認しましょう。
以下振り返り
- 基礎の面白さの根幹となる、
・操作性&爽快感
・ボリューム
・レベルデザイン設定
この三つの面白さはしっかり上げよう - 絶対にオリジナリティを作り出しておこう
この2つのタイプの「面白さ」さえ確保できれば、どんな初心者クリエイターでも、確実に飽きなくてずっと遊べるゲームが創れる。
いかがだったでしょうか。

え、やること多くない?
どれからやればいいのかわからんし、どうすればいいのだろうか..
と思った方も多いと思います。
確かに結構多いですね、面白さを作るためにやっといた方がいいことは…
どっから手をつければいいのか、夏休みの宿題なみに困ってしまうのも共感できます。
なので、簡単にできて、目に見えて効果が出るもの順に並び変えてみました。
どれからやればいいのか迷った方はこちらを参考にゲームを面白くしていってみてください。
- 目新しさからくる面白さ
- ゲームとしての基礎的な面白さ
- ストーリーからくる面白さ
1→2→3の順番で、自分が創ってるゲームの面白さを上げていきましょう。
そして、ここまで読んだ方の中には、

この記事読んでみたけど、こんなにもいろいろ対策とらなきゃいけないなんて、ワイの腕じゃ面白さ上げるの無理そうだわ…
と考えた方もいるでしょう。
確かに、ゲームの面白さを上げるのは至難の業です。
というか、それが簡単に出来たら世の中名作ゲームのバーゲンセールになってます(笑)
そもそもの話、「面白いゲーム」は、人によって多少の好みが出てしまうので、【みんなが最高に面白いと思えるゲーム】を創るのはちょっと不可能です…
ですが、少なくとも言えることは、今回お伝えしたような面白さのアップ術は、やって効果が出るとは断言できませんが、やらないと人気が出ないと断言できます。
なので、これを見終わったらさっそくあなたのゲームに、一つ目にやるべきことである独創性のアップを施していきましょう。
やらないと、創ったゲームが誰にも遊んでもらえないなんて状態になるので。
読むと面白さが創りやすくなるページ

早く「面白さ」を創りたいのに、この記事の内容だけじゃ
- もっと具体的なレベルデザインのやり方とか、
- オリジナリティの創り方とかが、
よくわからなかった。どうすりゃいいんすか..
こんな方向けに、今回ご紹介した面白さの元の創り方を、もっと詳しく細かく丁寧に書いてくれてる記事をご紹介いたします。
どれも5分で読めるものなのでご安心ください。
イライラを減らすための工夫テク:
コース増産のための、時間の増やし方:
レベルデザインのコツ:
オリジナリティのわかりやすい創り方:
-
前の記事
【Unity1week参加者向け】一週間ゲーム制作のモチベを維持するコツ3選 2020.08.19
-
次の記事
【これだけは遊んでおきたい】unity1weekの隠れた名作5選! 2020.08.22