結果を出したクリエイターが語る!一日のゴールの決め方
- 2020.07.23
- モチベーション維持
- 初心者クリエイター向け 技術

こんな方にお勧めの記事です

ゲーム制作のやる気が出ない…
今日は制作サボって、ネットサーフィンでもしようかな…
こんな風に考えて、このサイトに行きついた方にお勧めです。
この記事は、毎日の目標を立てることがメチャクチャ便利であるということを、モチベ維持の技術を使ってゲームを一本作り上げた私の経験談をもとにお伝えする記事です。
やる気をお手軽に作れちゃう生産性アップの裏技なので、ぜひお使いください。
この記事の信ぴょう性

この記事は、Unityインターハイで、競合性の高い3dゲームを作ってゴールドアワードを受賞したことのあるクリエイターが書きました。なので、信頼してもらって大丈夫です。
目標があると、人って頑張れるよね

これはゲーム製作に限った話ではないのですが、その日その日のゴールをしっかりと決めておくことは、とにかく最強です。
なんで目標があると頑張れるのか。
その理由は以下の通りです。
- 終わりが明確なので、「いつになったらこの作業は終わるんだ…」という沼に陥りにくい
- 締め切り効果が働く
この他にも、ゴール設定をすることがあなたのやる気スイッチを押してくれる根拠は枚挙にいとまがありません。
効果的なゴール決めの方法
目標設定をしておくだけで、あなたの生産性は一気に上がると思います。
ですが、どうせゴールを決めるのなら、より生産性が上がる決め方をした方がいいに決まっています。
よりモチベーションを上げてくれるゴールの決め方は以下の通りです。
- 長期的な目標を持っておく
- 昨日やり残したことを書く
- 今日やりたい事を書きだす
- 1,2,3を総合して、今日の目標を決める
1:一日一日の目標を作るために、長期的な目標も持っておく
これは前提の話ですが、一日一日のゴールを決める土台には、必ず長期的なプランの存在が必要です。
「学校の定期テストで、80点以上を目指す!」という、長期的なプランがあるからこそ、その日やるべき勉強が見つかるのと同じで、短期的な目標を作るためには、ある程度の野望が必要です。
クリエイターの皆さんにおススメなのは、なにかイベントに出ることを目標にしてみることです。
私の場合は、「必ずゲーム製作の大会に出る!」
という目標をもとに、その日その日の小さな目標を決めていました。
そのおかげで、ゲーム製作は非常にはかどり、見事人に自慢できるくらいのげーーむを作ることができました。
まずは、「ゲーム製作の大会に出る」とかの大きな目標を立てておく。
これがないと、毎日の小さな目標がそもそも立てられなくなるので、お気を付けください。
因みに、

大会に出たりすることを目標にすればいいのはわかったけど、どんな大会に出ればいいんですか…
と思った方は、この記事に日本中のおすすめのゲーム制作大会を載せています。
参考にしてみてください。
駆け出しクリエイターでも出場できる大会も、ご紹介している記事なので参考になると思います。
昨日やり残したことを紙に書き出す

目標を決めるときは、メモ帳といった思考を整理できるものを使いましょう。
そして、昨日やちょっと前にやり残したことを書き出しましょう。
これをやらないと、
- 今日やるべきことの問題把握ができない
- 昨日の自分のフィードバックが習慣づかないので、成長もしにくくなる
こんな課題に直面してしまいます。
とにかく、まずは昨日のやり残しを確認してみる。
これを習慣づけましょう。
今日やってみたいと思ったことを紙に書きだす
やるべきという感情よりも、やりたいという衝動の方が強いのは、テスト前にゲームをやっちゃったことのある方ならよくわかると思います。
やるべきことは1,2の項目で認識したので、今度は「やりたいこと」についても考えましょう。
1,2,3を総合して今日の目標を決める

これまでの工程でわかったことをもとに、今日のゴールを決めましょう。
慣れないうちは結構難しいと思うので、このテンプレートをお使いください。
- 競プロ大会まであと二ヶ月
- 昨日、コルーチンの練習をやりそびれてしまった
- forとifのコードも書きたい
- 1~3より、ループ&条件文の復習をさらっとしつつ、コルーチンの基礎が使いこなせるまで特訓
こんな感じで、ゴールを設定すると、「今日自分は何をやればいいのか」が明確になり、全力で毎日を過ごせるようになります。
「そんなのどうせ一部の人にしか効果がないんでしょ。」
と思うかもしれませんが、事実ベースで、怠け者として5年間過ごしてきた私ですら、この目標決めの方法のおかげで能力を上げることができました。
なので、不真面目な人でもこのようなやり方で目標を立てると、大幅なやる気アップが見込めると思います。
能力は天性の才能ではなく、しくみで補えるものなので。
まとめ

今回ご紹介した、目標の立て方は、まとめるとこんな感じです。
- 目標がないと、人はやる気が出ない
- 効果的なゴール決めを行おう(以下にやり方を記載)
- 長期的な目標も持っておく
- 昨日のやり残しを紙に書き出す
- 今日やってみたいと思ったことも紙に書きだす
この手法でその日のゴールを決めたら、自然と作業できる精神がお手軽に出来上がります。

でも、今日教えてくれたことってどうやったら習慣化できるんだ…
この目標決めを毎日行うのは、結構きつい気がする…
と思った方に、お手軽にゴール設定を習慣化できる方法をお伝えします。
- PCのすぐ近くにメモ紙を置いといて、毎晩寝る前にその紙を一枚PCの上に置いておく。
- 朝になったらこの紙の上でゴール設定をしてからPCをいじるようにする
こうしておくと、いやでも毎朝このルーティーンに入ることができるので、おススメです。
怠け者の方でも21日同じことを続ければ習慣化できることが事実ベースで知られているので、だまされたと思って「朝のPCの上に紙を添える」習慣を試してみてください。あなたの一日の生産性がそれだけで上がるので。
かの有名なスティーブ・ジョブズ様も、毎日の目標を決めていたから、全力で仕事ができたと言われています。
毎日の目標を決めるという行為は、それほど実用性があることなのです。
本日のあなたのゴールは何ですか?
こう聞かれても、いつでも答えられるようになりましょう。
-
前の記事
元サボり魔が語る!生産的なゲームの遊び方選! 2020.07.20
-
次の記事
クリエイターに特化した食事術4選 2020.07.24